えと、解説者です。 取りあえず2章を終えるに当たって帝国軍の説明でもいかが? いらないという方はこちらから次の章へどうぞ。 まず武装集団としては軍隊、治安維持隊、有力貴族等私兵などに分別され、軍隊は全て帝国に所属します。 帝国軍最高位に位置するのはもちろん皇帝ですが、その次は枢密師でしょう。 枢密師の納める枢密院が帝国軍の実質的な運営を担当します。 設立当初は他にも細かな調整や分権のための機関は有ったのですが圧倒的な政治力を誇る歴代枢密師の頑張りによって形骸化されてしまいました。 ところで、これは京において帝国軍を管理する側の事情。 実際に皇帝や枢密師が軍を率いることも出来ないことは無いのですがその場合は親征といった国家規模の大掛かりなものとなります。 実際に軍を率いる側としての最高峰はやはり将軍でしょう。 帝国には現在七人の将軍が居り、京及び東西南北の安にそれぞれ一人ずつ配置されております。 要するにうち5人は皇帝や大公の居るところの守備に当たるため、実質2人しか前線には配属されていないということになります。 そう考えてもらえればそのうちの一人の居る鎮鋼が戦略的に如何に大事な場所かは分かってもらえるでしょう。 ついでとして、もう一人の将軍は北安の更に北、北衛という地に居ます。 これで地理的には北側半分を5人の将軍で、南側は東安、南安の2人の将軍といった感じになります。 また、軍の編成としては廂(25000人)は十軍を管轄し、軍(2500人)は五営を管轄し、営(500人)は五都を管轄し、都ごとに百人の兵が居ます。 そして各指揮官はそれぞれ廂都指揮使、軍都指揮使、営都指揮使、都頭となります。 これらの編成は大枠的なものであり、その基地の人数によってそれに見合ったように変えられます。 例として鎮鋼府を見てみましょう。 鎮鋼では3万の兵が居り、それを1廂12軍として管理しています。 内訳は騎兵八軍に歩兵四軍と、歩兵の多い帝国においてはかなり強力な布陣となります。 他にも京の枢密院より付近にある長城、見張り台などの詰め兵等1万3千の管理も任されておりますが彼らはあくまで見張りのための兵。 訓練などろくに受けていないに等しい、いわば戦闘には使えない兵です。 鎮鋼府将軍は廂都指揮使も兼任しており、その下に軍都指揮使となります。 軍都指揮使は普通一軍に付き1人割り当てられますから第5,6騎兵軍の2軍を指揮する賈赦軍都指揮使、実は結構偉いんです。 他、それぞれ ↓すいません、名前はまだ考えてません!!! 第1,2騎馬精鋭軍を受け持つA軍都指揮使。 第3,4騎兵軍を受け持つB軍都指揮使。 第7騎兵軍を受け持つC軍都指揮使。 第8騎兵軍を受け持つD軍副都指揮使。 第1歩兵軍を受け持つE軍都指揮使。 第2歩兵軍を受け持つF軍都指揮使。 第3歩兵軍を受け持つG軍都指揮使。 第4歩兵軍を受け持つH軍都指揮使。 で構成されます。 第8騎兵軍は将軍の親衛隊であり、将軍自身が指揮するため、普段はI軍副都指揮使が率いています。 また、軍副都指揮使は1軍ごとに与えられるため、2つの軍を持つ指揮使には2人の軍副都指揮使が居ることになります。 それ以下の営都指揮使、都頭も一営、一都ごとに1人の割合です。 さて、そうなると紅狼君の役目はなんでしょう? 簡単に言うと将軍の補佐です。 将軍の仕事は府の管理、府の任された町の治安維持、第8騎兵軍の管理、近隣の長城や見張り台、砦などの管理、西域への央路の関所2つの管理、そして一番大 事な西域、及び北方からの侵略の阻止など多岐にわたります。 また、鎮鋼府は一つの町ですから別に町の長官が居ることは居るのですが、鎮鋼はその性質上軍に相談しないことには何も実行できない町です。 そういった鎮鋼という町の運営上の決断も必要でしょう。 大抵そういったことには副なんたらといった感じで補佐役は既にいるのですが、それら全体を将軍と同じ目で見て、助言・補佐場合によっては代理までをこなす のが紅狼君の役目です。 今で言う第1秘書? 燕が200の私兵を貸し与えたのも当然。 副将と言われながらも実際に統率をする兵は1人も居ないんですから。 (もちろん、戦争ともなれば数営を任されたり、軍師的な役割を与えられたりはするのでしょうが。) 紅狼君は将軍というもの自体の補佐なので副将,副将軍,将軍副官など名前が一定していないのもその人の所属する立場から見た紅狼訓の立場なのでしょう。 (きっとね……) ところで、実際に軍都指揮使である賈と副将の紅狼君、どちらが偉いのでしょう? 実は分かりません。 燕と賈なんか昔はお互いに自分の方が上だと思っていたのかもしれませんね。 |
言葉: 四聖の背景で分かるとおり、メインキャラは4人の予定です。 ですが…… くはっ、2章終了時点でいまだ4人揃っていない。 ガハッ; でも、、、、、、 一応最後にちょこっと出てたし。 運がよけりゃ3章の最後には名前くらい出てこれるかもしれないし。←書いた結果、出ませんでした(笑 このお方、登場が遅い上に登場した後にどうするかも実は良く考えて居なかったりします。 やだなぁ、4章で登場して延々脇役やった末、たいした出番もなく6章で死んだりしたら♪ |